デジタル遺品のパスワードを解除したい!解除方法や対策とは

昨今では紙で情報管理することは減り、パソコンやスマートフォンに必要な情報を保存される方も多いかと思います。遺品整理をしていて、故人のパソコンやスマートフォンを確認しようとしてもパスワードがわからず、お困りではないでしょうか。
そこで本記事では、デジタル遺品でパスワードが解除できないときの対応方法や、デジタル遺品で起こりがちなトラブル、そもそもデジタル遺品とは何かについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。
デジタル遺品とは?
デジタル遺品とは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器や、クラウド・インターネット上に残したデータのことを指します。
デジタル遺品は大きく2つに分類することができ、オフラインで保管されているか・インターネット上で保管されているかで分かれます。
この2つの分類について、具体的にどのようなものがあるのかご紹介します。
オフラインのデジタル遺品
インターネットに接続していなくても見れるものとして、パソコンやスマートフォンに保存されている写真や電話帳などのデータが上げられます。他にもWordやExceで保存されている文書データなども含まれます。
オンラインのデジタル遺品
インターネット上で保存されているものとして一番わかりやすいものとしては、アカウントではないでしょうか。
普段から何気なく閲覧しているSNSや、最近では利用者が増えているインターネットバンキングのアカウントといったものが、オンラインのデジタル遺品に当てはまります。アカウントには登録時、個人情報を入力していることがほとんどであることから、慎重な取り扱いが必要です。
他にもクラウド上で保存されているデータも、オンラインのデジタル遺品になります。
デジタル遺品のよくあるトラブル
所有者が亡くなったデジタルデータについて、パスワードを解除できないから管理もできない…と放置していないでしょうか?実際、管理を怠ることで多くのトラブルが発生しています。
例えばSNS。しばらくログインされず放置されたアカウントが他の誰かに乗っ取られてしまい、勝手に使われるだけでなく悪用されてしまうこともあります。所有者が亡くなったら凍結や削除をするのが安全です。
また、登録している人も多いサブスクリプションサービスは多くトラブルが発生しています。ログインできないと解約ができないため、いつまでも請求されることになります。
他にもネットバンキングやネット証券などに登録している場合も、遺族がきちんと管理する必要があります。特にFXや株など、放置することで大きな負債になる可能性があります。
そして一番のトラブルは、これらアカウントのログイン情報を知るためにスマートフォンを開こうとした結果、パスワード解除できずに中のデータが消えてしまうことです。
スマートフォンはクレジットカードなども登録できて便利な分、セキュリティがとても強力です。パスワードを何度も間違えてしまうと、初期化されてしまう機種が多くあります。
初期化されてしまうと復旧がとても難しいため、注意が必要です。
デジタル遺品で困らないための対策
では、これらのトラブルを回避するためにはどうすればいいのでしょうか?簡単に今すぐできる対策として、以下の3つがあります。
・生前整理
・有料サービスの確認
・使用媒体を減らす
一つ一つ解説していきます。
生前整理
できるのであれば、生前整理をすることです。生きている間に、家族など周囲の信頼できる人たちに、必要な情報を共有しておくことが一番の対策になります。
パソコンやスマートフォンへのログインパスワードだけでなく、利用している各種アカウント情報もまとめておくといいでしょう。メモなどの実態物で共有する場合は、他人にわからないよう保管場所に気をつけましょう。
有料サービスの確認
登録しているサブスクリプションなどの有料サービスを定期的に確認してみましょう。確認してみて、使っていない不要なサービスは解約しておくこともおすすめです。
有料サービスをすぐに解約しない場合、アカウント情報に忘れずに追加しておきましょう。
使用媒体を減らす
ご家庭で使用していデジタル機器で、パソコン以外にもスマートフォンやタブレットといったものがあるかと思います。使用している機器が多いと、それだけデジタル遺品管理は大変になります。
パソコンかスマートフォン、タブレットなど、どれか1台で一括管理しておくのも良いでしょう。そうすればすべてにログインする必要なく、遺族はデジタル遺品の管理がスムーズに行えます。
生前整理なんてまだまだ早いと思う若い世代も、万が一に備えておくと安心です。
デジタル遺品のパスワード解除方法と注意点は?
対策についてお伝えしましたが、実際に実行できていない方も多いかと思います。そうなると故人が何に登録しているかわからないし、知るためのパソコンやスマートフォンのパスワードを解除できない、ということになってしまいます。
そうなってしまったらどうしたらいいか、解除方法とあわせて注意点について解説していきます。
解除する際の注意点
故人が使っていそうなパスワードを入力してみるのも一つの方法ではあります。しかし、上記でも述べている通り、何度も間違えてしまうとスマートフォンは初期化されるおそれがあるため、おすすめはできません。
また、スマートフォンにおいて携帯会社のショップに行けばパスワードを解除できると期待される方も多いかと思います。プライバシーの観点から、パスワード解除は行っていませんのでご注意ください。
他にも解析ソフトが販売されていますが、スマートフォンに搭載されているセキュリティシステムによっては使用できない場合があります。無料のものでは日本語での記載がなかったり、個人情報漏洩などのリスクがゼロではありません。
そのような理由から解析ソフトの使用はおすすめしませんが、もし使用を検討しているのであれば、評価などしっかり確認した上で使用するようにしましょう。
パスワードが書かれていそうなものを探す
デジタル遺品のパスワードがわからない場合、まずは故人がパスワードを記載している可能性があるものを探してみてください。手帳や使用していたノートなど、パスワードの類が記載されていればそれで解決できます。
専門業者に依頼する
多くの人がパソコンやスマートフォンを所持するようになった今、「パスワードを解除できない!」というデジタル遺品のトラブルは増えているといいます。それに伴い、専門業者も出てきました。
自分たちで慣れないことをするよりも、普段から多くのパスワード解除を行っている専門業者に依頼した方が安全です。実績が豊富であったり、セキュリティ面が信頼できたりなど、業者によって強みもさまざま。
パスワードの解除以外にも、故人が所持していたアカウントへのログインやデータ復旧など、数多くのメニューを取り揃えています。ご自身が利用したいサービスがある業者に問い合わせてみましょう。
デジタル遺品パスワード解除の費用相場
パスワード解除を専門業者に依頼するとなると、いくらくらいかかるのでしょうか。1台あたりの費用相場は以下の通りです。
パソコン:18,000~35,000円
スマートフォン:20,000~50,000円
パソコンよりスマートフォンの方がパスワード解除の難易度が高いことから、高い相場となっています。また、機種やどのセキュリティが使用されているかによって価格が決まるため、場合によっては相場を超えることもあります。
スマートフォンのパスワード解除を行う場合、初期設定することで解除する業者もあるようです。解除方法によって費用に差があるため、依頼する業者がどの方法で解除するかは必ず確認するようにしましょう。
また、パスワード解除は必ずできるものではないため、成功型報酬が多いようです。料金体系は業者によって違ってくるので、この点についても確認を忘れずに行ってください。
まとめ
デジタル遺品のパスワードが解除できない場合の対処方法についてまとめてきました。いかがでしたでしょうか?
デジタル遺品を放置しておくことで発生するトラブルもあるので、遺族がきちんと対処することが必要です。また、同じような悩みを抱えている人も多いため、手助けしてくれる業者も数多く存在します。
自分たちが分かる範囲は対応し、できない部分は無理せずプロに任せることが安心です。パスワード解除以外にもサポートサービスがあるので、まずは困っていることを対応してくれる業者に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。